「仕事でミスばかりな新卒2年目ってヤバいかも……?このポンコツメンタルって治せるのかな」
新卒2年目なのに仕事でミスばかり……そんな日が続くと自分のポンコツメンタルさに自信がなくなってきますよね。
新入社員の頃なら多少のミスは笑って許してもらえますが、新卒2年目になるとそうもいかず悩むのではないでしょうか。
- 仕事でミスばかりな新卒2年目の知恵袋まとめがあれば参考にしたい!
- 仕事でミスばかりのポンコツメンタルを治したい!
- 3年目には逆転して見返せるような方法を知りたい!
など、仕事でミスばかりな新卒2年目は、いろいろなことを知ってなんとかポンコツメンタル治したいですよね!
そこで今回は、仕事でミスばかりな新卒2年目の知恵袋まとめを詳しく調べてみました。
新卒2年目ともなると、ミスを繰り返すとだんだん周りの目も厳しくなってきて焦りを覚えますよね。
でも実は仕事でミスばかりするのは、あなただけではありません。
新卒2年目でも、ミスを連発している人は少なくないのです。
するとやはりいろんな失敗をしている実態が明らかになってきました。
他の人はどんなミスをしてしまったのか、また情けないポンコツメンタルの治し方などもまとめてご紹介していきます。
3年目から大逆転できる方法もお話ししますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
仕事でミスばかりな新卒2年目の体験談!実際にあった知恵袋の事例を紹介

ここからは、仕事でミスばかりな新卒2年目の体験談をご紹介していきます!
新卒2年目と言えば、1年目よりも少し仕事に慣れてくる頃です。
だんだん業務全体の流れも把握できて、やっとまともに1人で仕事ができてきたかな?という時期ですね。
でもそんな時期に大きなミスをしてしまうと、一気に自信が無くなってしまいます。
そんな失敗体験談が、Yahoo!の知恵袋にもいくつか投稿されていました。
ここでは新卒2年目でやってしまった、実際にあったミスの体験談をご紹介します。
読んでいるだけで自分の事のように、ゾッとしてしまう話もありますよ!
事例1:金額を税込だと思い込んでいた
まずは1つめの体験談です。
新卒2年目で取引先の担当者と商談をしていた時、「税抜きの金額なのに税込だと思い込んで話を進めていた」というものです。
消費税は10%もありますので、税抜きと税込では金額も大きく変わります。
契約金額によっては、それまでの商談をすべて破棄されても文句は言えません。
この時は謝罪して穏便に話を進めることができたそうですが、先方には「勉強してね」と言われてしまったのです。
お金が絡む契約などでミスをしてしまうのはとても怖いですね!
取引先だけでなく、自分の会社にも迷惑をかけてしまいます。
事例2:納品用データにpassをつけ忘れた
さらにもう1つ重大なミスをしてしまった体験談です。
CADオペをしている新卒2年目の人が、納品するデータにpassをつけ忘れて発送してしまいました。
うっかりミスでpassのつけ忘れをすることは稀にあったとしても、発送までしてしまうと笑い話では済まなくなります。
実際、会社ではそれまでにpassをつけ忘れた人はいても発送した人はいなかったそうです。
その結果、先方に謝罪して送ったものを破棄してもらう羽目になり、すっかり自信を失ってしまいました。
このように思いがけないミスもあるんですね。
しかし最終チェックさえしっかりしていれば大きな失敗を未然に防止することもできたはずです。
本人もかなり残念な気持ちになってしまったでしょう。
事例3:自分のミスでリーダーが頭を下げる結果に
さらに、自分のミスでリーダーにまで迷惑をかけてしまったという失敗談もご紹介します。
その新卒2年目の人は「仕事でミスをしてリーダーに叱られてしまった」というところまではいつも通りだったのです。
ところがその件で、リーダーが他の部署の上司に頭を下げていたということを後で人づてで知ることになりました。
そのリーダーはミスを注意しただけで、そのようなことは一言も話さなかったそうです。
余計なことは一切言わなかったリーダーに負い目を感じて辛いという体験談です。
自分のミスで自分が頭を下げるのは仕方ないですが、他の人に迷惑をかけてしまうのはもっと辛いですね。
その後は肩身の狭い思いをしてしまいそうです。
仕事ミスでばかりは嫌!4年目、5年目にポンコツメンタルを治す方法とは?
社会人2年目でもミスを連発しているのはあなただけではありません。
大きなミスをして焦りを感じている人はたくさんいるのです。
でも他の人もミスをしているから自分もミスをしても良い、ということではありませんね。
ここからは仕事でミスをしないよう、ポンコツメンタルを治す方法について考えていきましょう!
細かくメモを取り、整理する癖をつける
仕事でどうしても同じミスばかりしてしまう時は、大事な話は細かくメモを取るようにするのがおすすめです。
メモの内容も、重要な単語だけを書くのではなくきちんと文章にします。
「誰が・いつ・どこで・何を・どうする」と文章にして、後で整理する癖をつけると完璧ですね。
メモがきちんと文章になっていると整理もしやすくなりますよ。
おそらく新卒1年目の頃は、片手にメモを持って先輩や上司の話を聞いていた人がほとんどでしょう。
メモさえ取れば、重要なことを忘れてしまう失敗を防ぐことができます。
ただしメモも書きっぱなしでは意味がありません。
常にメモの内容を整理して1つずつチェックして活用するのがポイントです。
少し地味な方法ですが、一番シンプルで効果的な方法になります!
「緊急度」と「重要度」で仕事の優先順位を決める
またその日のタスクを「緊急度」と「重要度」で優先順位を決めることも大切です。
タスクの優先順位を決める大切さは、どんな仕事でも共通しています。
ミスを連発する人は、意外と優先順位を付けずに作業に取り掛かっているケースが多いんです。
その日の仕事内容を確認したら、まずは何から始めるか予定を決めてから作業に取り掛かるようにしましょう。
そうすれば「納期に間に合わない!」というミスを防ぐことができます。
もしも優先順位に悩んでしまった時は、先輩や上司に指示を仰ぐのも良いでしょう。
特に長期にわたるプロジェクトに携わる場合は、自己判断では危険な場合もあるので相談すると安心ですよ。
適当に決めて、その結果失敗するよりもはるかに効率的です!
周囲をよく観察し、ミスしない方法を探る
さらに自分ばかりミスをして周りの人はきちんと仕事をしているなら、他の人の様子を観察してみるのも1つの方法です。
そして、他の人がなぜミスをしないのか落ち着いて考えてみてください。
よく観察していると、他の人がミス防止のために何を工夫しているのか見えてきます。
シンプルながら、「デスクトップに付箋を貼っている」「自分なりのマニュアルを作っている」などをしているはずです。
またその中で自分も真似できそうなことは積極的に真似してみると良いでしょう。
続けていくうちにミスをしない行動パターンや思考も身に付いていきます。
このように自分なりに工夫も必要ですが、社会人2年目はまだまだ先輩や上司を頼りにしても良い時期です。
悩んだら、大きなミスをしたり深刻になったりする前にまず相談してみるのもおすすめですよ!
仕事でミスばかりでも3年目には逆転?IQがぐんぐん上がる脳トレとは?

社会人2年目でも、ミスを連発してしまうことはありますよね。
もっと根本的なところから治して3年目からは逆転したいなら「脳トレ」を始めるのもおすすめですよ。
最新の脳トレは、脳を活性化して記憶力やIQまで高める効果があるのです。
脳トレというと高齢の方が取り組むものだと思いがちですが、ボケ防止や認知症予防だけを目的に作られたものではありません。
いま最も注目されている新しい脳トレは「宮地式脳トレ記憶術」と言います。
この脳トレを開発したのはIQ130しか入れない国際的な高IQ組織「メンサ」の会員で、記憶力で世界新記録も樹立している宮地真一氏。
つまり、記憶に関する専門家が開発した脳トレなんですね。
これだけで普通の脳トレよりもすごい効果が期待できそうですよね。
実際に現役の東大生も推奨しているほどの脳トレで、膨大な量の年号や英単語が簡単に覚えられたという体験談も投稿されています。
ではそんなすごい効果のある脳トレの中身はというと、なんとスマホで1日に10分の動画を見るだけでOKなのです。
他にトレーニングなどは一切必要ありません。
そして「動画を見るだけで勝手にIQと記憶力が高まっていく」という魔法のような体験をすることができます。
このように「宮地式脳トレ記憶術」は非常にシンプルな内容なので、年齢や経験に関係なく使えるのが特徴です。
小学生から高齢者のおじいちゃんやおばあちゃんまで、誰でも1人で脳トレできます。
実際に80代の方も脳トレをしているんです。
忙しい人や面倒なことが苦手な人でも、これなら気軽に続けられるでしょう。
特に新卒2年目ともなると仕事内容が増えてきて忙しい毎日ですが、この脳トレなら通勤時間の中でもできてしまうんです。
脳トレでIQや記憶力が上がれば脳はどんどん活性化し、小さなミスや物忘れなども減らせます。
つまり脳がレベルアップしていくということですね。
そうすれば失いかけていた自信も少しずつ取り戻せて、社会人3年目からはバリバリ仕事ができる人に大逆転することも可能です。
また仕事で自信がつくと性格も前向きでポジティブな考え方ができるようになります。
人生そのものに前向きになるので何事にもチャレンジ精神や意欲も湧くようになり、メリットがたくさんありますよ。
もし今の自分を本気で変えたいと考えたいなら話題の脳トレをぜひ試してみてはいかがでしょうか。
きっと期待以上の効果を実感できるに違いありません!
まとめ

仕事でミスばかりしてしまう新卒2年目の悩みや、ミスをしないための方法などをご紹介しました。
知恵袋を見ると意外と新卒2年目でもミスをしている人が多いとわかりましたが、多いからといって安心できません。
新卒2年目でミスの連発は、確かに自信喪失に繋がってしまいます。
しかし工夫次第でミスは防止することも挽回することもできるのです。
そしてミスをしてしまう根本的な原因を解決したいなら、脳トレでIQや記憶力を高めるのもおすすめです。
毎日の脳トレ習慣で脳を活性化し、3年目からは「仕事ができる社会人」を目指して頑張りましょう!
コメントを残す