「おばさんでも取れる資格ってあるかな?40歳や50歳が国家資格を取るなら何がおすすめなんだろう?取れるのかな?」
40代や50代になると、第2の人生をさらに充実させるためにも資格を取りたい方も多いと思います。
しかし、「資格取りたいけどおばさんだから無理」「おばさんに勉強は無理」と諦めていませんか?
- おばさんでも取れる資格を知りたい
- 40歳・50歳から女性が国家資格を取るためには?
- おばさんでも脳を鍛えて効率よく勉強したい
このような気持ちを少しでもお持ちではないでしょうか?
実際、40歳や50歳からでも脳トレなどで記憶力を高め、IQもアップさせれば国家資格に合格することは難しくありません。
そこで今回は、中高齢の女性でも取れる資格を5選紹介しながら、おすすめの勉強方法なども合わせてご紹介していきます!
この記事を読むことで、勉強をするのには年齢など関係ないということが実感できるようになりますよ。
時間をかけなくても脳を鍛えてIQをあげられる、とっておきの脳トレもご紹介します。
脳トレで脳を鍛えれば、勉強効率がアップするだけでなく人生にも自信がつきますよ。
人生を変えるために資格取得を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
おばさんでも取れる資格とは?開業・再雇用を目指せる資格はある?

おばさんでも取れる資格5選を紹介していきます。
どの資格もニーズが高いものばかりなので、活躍の場がぐっと広がりますよ。
おばさんでも取れる資格①:ブライダルコーディネート技能士
ブライダルコーディネート技能士は2018年に国家資格になったまだ新しい資格です。
受験するにはブライダル関係の仕事で経験を積んで3級から1級を目指します。
ブライダル関係のお仕事をしている方にはぴったりの資格ですね。
新しい人生をスタートさせる二人のサポートができるため非常にやりがいのあります。
結婚歴や恋愛歴の豊富な40代や50代の女性なら信頼感も大きいでしょう。
資格さえ持っていればブライダル関係の仕事に困ることはありません。
もともとブライダルに関する知識が豊富な人が受験するため、合格率はかなり高く7割、8割とも言われています。
おばさんでも取れる資格②:ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーはお金に関するさまざまなアドバイスをする職業です。
企業の経営に関係する仕事や、または一般家庭のライフプランの作成などを行います。
保険会社、不動産関係、銀行など働く場所も多彩なのが大きな特徴です。
経験を積べば、独立して開業もできるので、長く働けるのもメリットですね。
ファイナンシャルプランナーは人生経験豊富な40代や50代で資格を取得する人もたくさんいます。
1級を取得できればまさに人生安泰で生涯の仕事として働けるのです。
FPは2級を取れば社会で通用すると言われています。
2級の合格率はおよそ4割から5割ほどです。
ちょっと大変な印象もあるかもしれませんが、しっかり勉強すれば十分合格を目指せますよ。
おばさんでも取れる資格③:介護福祉士
介護福祉士は、介護の現場で3年以上の実務経験がある人にぴったりの国家資格です。
長く介護業界で働きたいなら絶対にとっておいたほうがいいでしょう。
国家資格なので収入もアップしますし、現場では頼りになる存在として重宝されることは間違いありません。
介護は男性も多い職場ですが、同じようにスキルアップを目指すことも可能ですよ。
介護福祉士の合格率はおよそ7割です。
実務経験のある人が受験する資格は比較的合格率が高いのが特徴です。
介護業界で働いている人は基本的な知識が身に付いているため、経験が長い人ほど有利ですよ。
おばさんでも取れる資格④:キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは2016年に国家資格になりました。
仕事を探している人にアドバイスをしたり相談に乗ってあげたりするのがメインです。
キャリアコンサルタントはもちろん若い人もいます。
しかし相談する人にとっては、人生経験が豊富な40代や50代の女性の方が安心感があるのです。
人のお世話をするのが好きな人や、これまでにいろんな職業の経験がある人ならぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
たくさんの人に頼りにされ、感謝されるでしょう。
キャリアコンサルタントの合格率はおよそ6割から7割です。
実技と筆記があり、1つずつ合格を目指せるのも魅力ですね。
おばさんでも取れる資格⑤:宅地建物取引主任者(宅建)
宅建は女性にとても人気のある資格です。
主に不動産売買などに関する仕事を行います。
不動産会社などが主な就職先になりますが、資格を取って実績を積めば独立開業もできるのもメリットです。
独立すれば生涯一人でも生活していけるほどの高収入を見込めますし、社会的な信頼度も高くなります。
不動産の知識が身に付くと投資などに役立つケースもありますので、キャリアアップしたいなら狙ってみるのもおすすめです。
宅建の合格率はおよそ1割から2割とやや厳しめです。
国家資格の中ではかなりの難易度ですが、準備をしっかりして知識を身に付ければ合格するのも夢ではありません。
おばさんでも取れる資格の中でも今後需要があるものは?
ご紹介した5つの資格は、どれも現在だけでなく将来的にも需要があるものばかりです。
ブライダル関係の仕事は今後も無くなることはないでしょう。
ちょっと前まであったような豪華な披露宴は減少していますが、結婚式のスタイルは多様化しています。
カップルの数だけさまざまな結婚式があるので、ニーズも高いのです。
お金に関するサポートをするファイナンシャルプランナーの仕事は、不況の時こそ需要が高まると言われています。
お金の不安や心配を解消し、解決する仕事は、たくさんの人に感謝されるでしょう。
高齢化社会を迎えている日本では介護に関する仕事は、規模が拡大することはあっても縮小されることはありません。
介護に従事する人はたくさんいますが、国家資格を持つ人は少ないため、貴重な人材として社会で役に立つことができます。
また宅建に関してはそもそも難易度が高いため、資格を取得するとそれだけでキャリアアップできるのが魅力です。
宅建を持っていると職場を選ぶことができますし、好景気の時も不況の時でも需要はなくならないでしょう。
資格取得を目指す時はその資格の将来的な可能性をしっかり考えておく必要があります。
どの資格にするか悩んだ時は、上記の5つの資格を目指してみるのもおすすめですよ。
40代や50代の女性には特におすすめの資格ばかりです。
資格の40〜50代向け勉強法は?40歳や50歳から女性が国家資格を取る秘訣!

資格の40〜50代向け勉強法は、どのようにすればいいのでしょうか。
40代から50代の女性が資格を取ろうと思った時に、まず不安になるのが記憶力や理解力の低下などですね。
バリバリ仕事をこなしている女性でも、やはり10代や20代の若い人のようにスムーズに勉強がはかどる人ばかりではありません。
資格取得の勉強では、どんな資格でも覚えることはたくさんあります。
資格の40〜50代向け勉強法は、効率的に記憶力や理解力を高めることは必要不可欠です。
そのためには、脳トレを試してみるのもおすすめですよ。
脳トレの方法はいろいろありますが、時間がかかるのは困りますよね。
忙しい40代50代の女性には、1日わずか10分の動画を見るだけで飛躍的に脳を活性化できる脳トレなどがおすすめです。
時間や努力をしなくても記憶力をアップさせたり、脳を鍛えたりできる脳トレなのです。
現役の東大受験生も利用している脳トレ法ですが、幅広い世代の人が利用してその効果を実感しています。
脳トレを独学で行うのは限界がありますよね。
無駄な時間や労力を使わずに最短で資格取得を目指したいなら、評判の脳トレを実践してみるのがベストです。
資格の勉強に成果が出るのはもちろん、物忘れなども激変します。
脳を鍛えると、成果が目に見えてでてくるので自信もつきますよ。
「来年までにこの資格が取りたい」など明確な目標がある人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
おばさんでも資格を取るべき理由は?資格の選び方のポイントも解説!

日本では資格を持っている人は就職に有利だと言われています。
学生の間になるべく多くの資格を取ろうと頑張る人も少なくありません。
中高齢の年代になって資格を取るメリットやデメリットを確認しておきましょう。
おばさんでも資格を取るべき理由は?資格のメリット・デメリットは?
「おばさんになって資格を取ることに意味はあるの?」と思う方もいるかもしれません。
たとえ何歳であっても資格を取ることはとてもおすすめですよ。
ただしメリットが多い反面、実はデメリットもあります。
【中高齢の女性が資格を取るメリット】
- 誰にも頼らずに一人で生きていける
- 社会的地位が高くなる
- ライフプランが立てやすい
- 老後の資金を貯蓄できる
- 自尊心が生まれる
- 人との関りが増えて生きがいができる
【中高齢の女性が資格を取るデメリット】
- 自由な時間を確保しにくい
- 家族と過ごす時間が減る可能性がある
- 長く働くことを考えると体力的に厳しくなる
中高齢の女性が資格を取ると、一人でも十分しっかり生きていくことができます。
また毎月の収入が安定すると老後を含めてライフプランが立てやすく、精神的にも安定しますね。
自尊心が生まれて生きがいができると人生を豊かに変えていくことができます。
その一方で、資格を取ってバリバリ働くようになると、自由な時間を確保しにくくなのがデメリットです。
家族と過ごす時間も減る可能性があるでしょう。
長く働く場合は体力的な問題も出てくるかもしれません。
資格を取ることは非常におすすめですが、デメリットも少し考えて置いた方が良いでしょう。
自由時間や家族との時間を取れるように、仕事を調節するなどの工夫が必要です。
おばさんでも取れる資格の選び方は?資格別取得の難易度も解説!
最初に40代50代の女性におすすめの資格をご紹介しましたが、他にもまだまだいろんな資格があります。
宅建など難易度が高い資格の場合は、基礎知識の差や経験の差が合格率に大きく影響します。
難しい資格を取りたい時はこれまでの職歴などを活かせる中から選ぶと効率よく勉強できますね。
心機一転でまったく経験のない新しい資格にチャレンジしたい場合は、記憶力が欠かせません。
脳トレなどで短時間で記憶力をアップできる方法を試してみるのもおすすめですよ。
40代や50代でも、まだまだ脳は活性化できます。
脳トレをすると脳が活性化して鍛えられ、資格勉強はもちろん人の顔などもすぐに覚えられるようになります。
人生でかなり得をするのは間違いありませんよ。
まずはどんな資格があるのか調べてみて、取得したい資格の試験内容を確認してしっかり学習計画を立ててみてください。
まとめ

今回は40代や50代のおばさんでも取れるおすすめの資格5選と、効率的な勉強方法などを解説しました。
40代50代が資格取得を目指す時のポイントは次の4点です。
- 経験や知識が活かせる資格を目指すのがおすすめ
- 今後もその資格に需要があるか考えることも大切
- 40代、50代は記憶力と理解力アップに脳トレがおすすめ
- 資格を取得する時はメリットとデメリットをよく考えよう
40代や50代でも頑張れば難易度の高い資格も狙えますし、その資格によって人生を豊かにすることも可能です。
40代50代のおばさんだからとあきらめる必要はありません。
脳トレで脳を鍛えると、記憶力やIQが向上して難しい資格も取りやすくなります。
脳トレで頭を活性化しながら夢に向かってチャレンジしていきましょう。
コメントを残す