「主婦が薬剤師になるにはどうしたらいいのかな?難しそうだけど、勉強方法はある?」
薬剤師は国家資格で不況などの影響を受けにくく、パートや正社員など働き方もいろいろ選べる仕事として女性に人気です!
主婦でも働きやすいため、資格取得に興味のある方もいらっしゃると思います。
- 主婦が薬剤師になるにはどうしたらいい?
- 主婦が薬剤師になるのに受験資格は何か必要なの?
- 主婦が薬剤師になるための勉強方法はある?
など、主婦が薬剤師になるための方法を知りたいのではないのでしょうか?
そこで今回は、主婦が薬剤師になるためにどうすればいいか、受験資格などについて詳しく調べてみました!
薬剤師はたくさんの薬学知識を身に付ける必要があります。
もちろん片手間に勉強して合格できるような資格ではありません。
ではもし主婦が難易度の高い薬剤師を目指す場合、資格を取得するのはどれぐらい大変なのでしょうか。
普通の主婦が薬剤師になるための勉強方法も知りたいですよね。
勉強方法も解説しますので薬剤師の資格に少しでも興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください!
目次
主婦が薬剤師になるには?受験資格や試験の難易度は?かかる費用は?

主婦が薬剤師になるにはどうすればいいか、薬剤師の受験資格について簡単にご紹介しておきましょう。
薬剤師になるには「薬剤師国家資格試験」に合格しなければいけません。
「薬剤師国家資格試験」とは厚生労働省が管理している国家資格です。
そして薬剤師になるための「薬剤師国家資格試験」は、もちろん誰でも受験できるものではありません。
つまり主婦が薬剤師を目指す場合は、まず「薬剤師国家資格試験」を受験する資格を得る必要があるのです。
ここからは、受験資格を得るにはどうすれば良いのかというところから順番にお話ししていきます!
主婦が薬剤師になるには大学に通う必要アリ?薬剤師までの流れは?
(引用:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/)
(引用:https://housewife-qualification.net/category2/entry41.html)
「薬剤師国家資格試験」の受験資格は、薬剤師法において次のように定められています。
①大学で薬学の正規の課程を修めて卒業した者(6年制薬学課程)
②外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が①に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者
つまり普通高校や短大、一般大学を卒業しただけの主婦の場合は、受験資格が無いということです。
受験資格を得るためには大学の薬学部や薬学大学へ入学し、そこで6年間薬学を学んで卒業する必要があります。
ただしこの受験資格には年齢制限はありません。
つまり何歳の人であっても薬学部を卒業すれば受験が可能なんです。
ただ、薬剤師は人の健康や命に関わる仕事のため、受験資格からすでに非常に厳しいものとなっています。
当然、現役の学生でも薬学部へ入学するのは大変です。
主婦で子育てや家事、介護などと勉強を両立させなければいけない主婦の場合はなおさら大変ですね。
しかしここまでの難関だからこそ、薬剤師はとても社会的地位が高くなっています。
しかも、就職などでもかなりの好待遇を受けることができるのです。
主婦が薬剤師になるためには、薬学科に入学して卒業するまでがまさに第一の難関といったところでしょう。
薬科大学や薬学部での6年間の課程をクリアできれば、主婦でも薬剤師になれる可能性はかなり高くなりますよ!
主婦が薬剤師になるにはお金や時間がかかる?大学6年間の費用は?
続いて気になる大学6年間でかかる学費などを確認していきましょう。
私立薬学部は学校によって授業料は変わりますが、6年間でだいたい1200万円ほど必要になります。
ちなみに国立薬学部の授業料は全国一律で6年間で400万ほどです。
ご覧のように、私立と国立で授業料はかなり違いますね。
奨学金を利用するとしても、経済的な面を考えれば国立薬学部を目指したいところです。
ただ倍率もかなり高いため、しっかり受験対策をしておかなければ、まず合格するのは難しいでしょう。
国立大学を目指すなら、一次試験である共通テスト対策をする必要もあります。
共通テストは科目数が多いため、相当しっかり対策を立てなくては高得点を取るのは困難です。
また私立なら社会人入試を設置している大学もあります。
もちろん、数学や英語、小論文などの学科試験や面接試験がありますので対策は必須です。
さらに大学受験は年々システムなども変わっていくため、最新の情報を得る必要もあります。
先生のサポートがある高校生や予備校に通っている学生に比べると、主婦はその点で不利なのです。
私立も国立もたとえ合格できたとしても、勉強に集中しなければ留年してしまう可能性もあります。
しかも薬学部は実習もありますし、研究室に入って研究を行う必要もあるためかなり忙しくなるでしょう。
当然主婦が6年間も大学に通うのは簡単なことではありません。
もし本気で薬剤師になりたいのであれば途中で諦めない強い意志が必要ですね!
主婦が薬剤師になるメリットは?職務内容は?薬剤師は稼げるの?
ここまで見て「薬剤師になるのはかなりハードルが高いな」と感じた人も多いのではないでしょうか。
順番にご説明してきたように、薬剤師になるためには時間もお金もかかります。
投資するだけのどんなメリットがあるのかは、しっかり確認しておきたいですよね。
結論から言うと、たくさんの時間とお金をかけてでも主婦が薬剤師になるメリットはたくさんあります!
まず薬剤師の職務内容ですが、これはだいたい想像できますね。
薬剤師は、病院や薬局で患者さんや医師が提出する処方箋を元に薬を処方します。
さらに患者さんに薬の効果や服用方法などを指導したり説明したりするのも大切な仕事です。
基本的に内勤の仕事になりますが、働き方はパートや正社員などから自由に選べます。
主婦にとって働き方を選べるのはとても魅力ですよね。
例えば子育て中は時短のパート勤務、子育てが落ち着いたら正社員というように働き方も変えられます。
つまり、自分のライフスタイルに合わせられるのです。
国家資格にはいろいろありますが、その中でも薬剤師は特に女性が働きやすい専門資格と言えるでしょう。
さらに薬剤師の給与を見てみると、正社員で働く場合の平均年収はおよそ500万円だと言われています。
月額給与に換算すると、月に40万円も稼げるのです。
また、パートやアルバイトで働く場合の平均時給はおよそ1800~2000円ほどです。
一般的なスーパーなどのパートの時給と比べると約2倍ですね。
正社員に比べると年収は低くなりますが、パートやアルバイトでも非常に好待遇の給与を得られます。
もちろん薬剤師の資格を取るのは簡単ではありません。
ただ、資格さえ取っておけば人生設計が変わっても安定して仕事ができるのが大きなメリットです。
時間とお金をかけて頑張るだけの価値がある資格と言えますね!
薬剤師になるには主婦はどうしたらいい?効果的な勉強方法を解説!

主婦が薬学部を卒業してさらに薬剤師になるためには、効率的に勉強することが大変重要になります。
ご覧いただいたように、薬剤師は気軽な気持ちで取得できる資格ではありません。
相当しっかりした事前準備が必要です。
ここからは、忙しい主婦が薬剤師になるための勉強方法もチェックしていきましょう!
①勉強時間を確保する
まず薬剤師を目指す上で一番重要なことは、しっかりと勉強時間を確保することですね。
普通の主婦は共通テスト対策はもちろん、薬科大学や薬学部に入るだけでもかなりの勉強量が必要になります。
特に学校を卒業して時間が経っている人は、気合を入れて勉強に挑まなければ合格は難しいでしょう。
仮に毎日まとまった勉強時間を確保するのが難しくても、隙間時間を上手に使えるかどうかが合格への別れ道です。
ただ、勉強時間は長ければ良いというものではありません。
効率的な勉強ができるかということも大切なポイントの1つですね。
②暗記に効果的な「脳トレ」を実践する
そこで効率的に勉強するためにおすすめなのが、暗記に効果的な「脳トレ」なんです。
脳トレは、普段使っていない脳を鍛えることで暗記力や記憶力、IQまで高められます。
薬剤師を目指して、薬科大学や薬学科に入りたいなら覚えなければいけないことが山積みです。
恐らく参考書を見ただけで挫折しそうになる人もいるでしょう。
しかしそんな記憶力に自信がない人にこそ、脳トレは絶大な効果を発揮します。
今注目されている「宮地式脳トレ記憶術」は年齢制限などが一切なく、中高齢の主婦でも誰でも使える内容になっています。
しかもこの「宮地式脳トレ記憶術」がすごいのは、誰でも使えるという点だけではありません。
興味深いのは脳トレの内容です。
一日にスマホで10分動画を見るだけで、記憶力や暗記力がアップするという手軽さも話題になっています。
これなら忙しい主婦でも気軽に取り組めますよね。
脳トレで脳を活性化して記憶力を高めることができれば、勉強の効率も飛躍的に高まります。
実際に利用している東大生が推薦しているほどなんです。
ですから、まとまった勉強時間が確保できなくても、わずかな隙間時間でもしっかり必要な知識を身に付けられます。
また、脳トレは勉強を頑張る中で良い気分転換にもなるんです。
脳を鍛えて記憶力を高めるために、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
脳トレをやっていくうちに、自分の記憶力や理解力が深まっているのを実感していくはずです!
③周囲の協力を得る・理解してもらう
さらに主婦が薬剤師の勉強を本格的に始めるためには、周囲の協力を得て理解してもらうことも重要ですね。
これはまず最初にクリアしておかなくてはいけない問題です。
例えば大学に通うためには、育児や家事などでパートナーや同居家族に頼らなければいけないこともあるでしょう。
しかも大学に通うのは6年間なので、決して短い期間ではありません。
実習や研究が長引けば、帰宅が夜遅くになる日もたくさんなります。
そのため、主婦が大学に通う場合は、周囲の協力やサポートがなければ難しいのです。
最初に、なぜ薬剤師になりたいのかきちんと話し合っておくと理解も得られやすくなりますよ!
薬剤師試験の概要を解説!試験日程や必要書類は?合格発表はいつ?
(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93)

最後に、薬剤師試験の概要を簡単にご紹介しておきましょう。
まず薬剤師試験は少なくとも1年に1回行うと定められており、毎年2月に行われているのです。
試験会場は厚生労働省によって発表されます。
各主要都市で行われ、北海道・宮城県・東京都・石川県・愛知県・大阪府・広島県・徳島県・福岡県などです。
ちなみに令和4年に行われた第107回薬剤師国家試験の概要は、次のとおりなので参考にしてみてください。
(引用:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/)
①試験期日
令和4年2月19日(土曜日)及び 同月20日(日曜日)
②試験地
北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県及び福岡県
③試験科目
(必須問題試験)物理・化学・生物・衛生・薬理・薬剤・病態・薬物治療・法規・制度・倫理・実務
(一般問題試験)
・薬学理論問題試験 物理・化学・生物・衛生・薬理・薬剤・病態・薬物治療・法規・制度・倫理
・薬学実践問題試験 物理・化学・生物・衛生・薬理・薬剤・病態・薬物治療・法規・制度・倫理・実務
④必要書類
受験願書・写真・返信用封筒・大学の卒業証明書又は卒業見込証明書(薬剤師国家試験受験資格認定通知書の写し)など。
受験資格により細かく規定があるため厚生労働省の概要などを要確認。
⑤受験手数料
6,800円
⑥合格者の発表
試験の合格者は、令和4年3月24日(木曜日)午後2時に厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページにその受験地及び受験番号を掲載して発表、合格者に対して合格証書を郵送
令和4年の試験では2/19,2/20に試験が実施され、合格発表は3/24でした。
合否の判定にはおよそ1か月ありますね。
試験を受けるために必要な書類は、受験資格によって細かく規定があります。
自分が該当するものを確認して、漏れがないように揃えて提出が必要です。
令和4年の第107回の試験では、受験者数は14,124人で合格者数は9607人、合格率は68.02%でした。
無事に6年間の勉強を終える時には、しっかり受験対策をして試験に臨んでみてください!
まとめ

主婦が薬剤師の資格を取るのは簡単なことではありません。
まず「薬剤師国家資格試験」の受験資格を得るために、薬科大学や薬学部に受かるところからがスタートです。
晴れて合格しても、大学には6年間通う必要があります。
当然、時間もお金もかかりますね。
しかしそれだけの投資をしてでも薬剤師になるメリットはたくさんあります。
もしやる気があるなら、チャレンジしてみる価値は十分あるでしょう。
また本文の中でご紹介したように、主婦が薬剤師の資格を目指すなら脳トレで記憶力を鍛えて効率よく勉強するのがおすすめです。
貴重な時間を有効活用するために、ぜひ話題の脳トレを使って勉強に役立ててみてください!
コメントを残す